明治神宮
’04,1,2
日本で一番沢山の人が、初詣に訪れるという、明治神宮。 行ってきました。
地下鉄の明治神宮前駅、もしくはJRの原宿駅を出てすぐのところに、参道の入口はあります。
人がいっぱい入っていくので、間違うことはない。って感じです(笑)
参道が、めちゃめちゃ広くて、めちゃめちゃ長いんですよ。お参りするとこはどこやねんっ、って感じで。
入口から参道見ると、前を歩く人達で、砂埃が立ってて、煙ってるんです。
左右には、木が沢山植えられていて、神社ならでわって感じの空気と匂いがします。
途中から、水をまいてくれてるんで、砂埃はなくなるんですけど、その代わり、足下汚れます。(..;)
私なんか、子連れだから、特に、なのかもしれないんですけど。
参道の、最後の角を曲がるってとこに、でっかいオーロラビジョンがあって、
そこで、延々、明治神宮についての映像が流れてます。これ、暇つぶしにはちょうどいい。
この辺りから、すでに進まなくなって、身動きできない状態に。
この地点から、実際にお賽銭を投げるまでに、1時間以上かかってしまいました。
ここから、空いてるときには見えるであろう鳥居の前で、いったん警備の方に止められてるんです。
この鳥居まで行くのが長いの何のって。
次に、門の前でまた止められます。ある程度の固まりごとに区切って、入場させられるんですね。
次に、お賽銭入れる場所の一歩手前で、また止められます。
そして、いよいよお参りなんですけど、この時、もし真ん中の人混みに紛れ込んでしまったら、えらい目に合います。
一番前まで行くのに、もみくちゃにされ、今度は出たくてもなかなか出られないという状況に。
おすすめは右端。
お賽銭を入れてお参りする場所は、左右にとても長く作られています。
だから、目の前に見える人混みの一番右端の方を目指しても、充分お参りできるようになってるんです。
(あくまで、今回私がお参りしたときの状況を元に書いてます。)
出口は左右、利用する電車(だと思う)によってわかれてるんですが、私は右の東門へ。
東門を出ると、お守りとおみくじが売ってます。
私達は、そこでおみくじを買ったのですが、そこでちょっとびっくり。
おみくじなのに、「大吉」とか「吉」とか「待ち人来たる」とかそういうのがいっさい書いてない。
神様の御詞みたいなのが書かれてて、それを分かり易く訳されたものが裏に書いてあって、それだけ。
そんで、紙が上等そう(笑) なんか、私がよく知ってるおみくじの紙よりもしっかりしてるの。
長さもちょっと短めなので、結ぶとき、ちょっと結びにくかったかな。
順路に沿って、帰り道を進んでいると、途中にすっごくでっかいお食事処が現れます。
屋台がいっぱい。席も沢山用意されてて、結構沢山の方が利用してました。
帰り道は、行きの参道の1/3くらいの広さかな。
2年ほど前は、4日に参拝したんだけど、その時はすっごく空いてました。
お参りするところまで、ノンストップ。
正月の3日間にこだわらないなら、4日以降に行くことをおすすめします。
まぁ、ウチの主人曰く、このくらい混んでる方が、初詣に来たって感じするやん。と言ってましたが。
(私は空いてる方がいいんやけどなぁ・・・)