安全学索隠──安全の意味と組織
                    辛島恵美子著

              
(八千代出版)
  昭和61(1986)年5月10日第一版発行
  平成5(1993)年9月20日 4刷発行
序論
第一部 安全の意味
  第一章 安全 第一節 安全の類似語 一 無事と安全
二 安全、安泰、安康の字義的考察
三 安全の定義
第二節 安全問題の構造 一 安全問題の三課題
二 安全と危険
三 安全の種々相
四 安全と安分
五 総合学の必要性
  第二章 予測・予察 第一節 関連語の検討
第二節 安全問題との関連
  第三章 危険 第一節 危険の諸相と意識 一 危険の諸相
二 危険と安全の意識
三 字源的考察と「あぶない」「あやうい」の意味
第二節 危険の諸段階 一 素朴通俗義のキケン
  二 第一義の危険
  三 第二義の危険
  四 第三義の危険
  五 三義のちがい
第三節 危険の概念 一 危険の意味
二 言葉の慣用心理的考察
三 言葉の意味のずれ
四 危険の公理
第四節 危険意識の構造 一 危険認識
二 危険への対処
三 総合的吟味
  第四章 害毒 第一節 害毒の関連語 一 字義的考察―害と毒―
二 毒害と害毒
三 害としての毒
四 遭難・中毒と危害
五 結果事態としての害毒
第二節 安全、利益と害毒 一 利益と害毒
二 安全と害毒
 第三節 毒の概念 一 中毒
二 属性と偶性
三 毒物と有毒物
四 分類と用語法
 第四節 害の諸形態 一 字義的考察
二 災害と禍害と弊害
第五節 遇害の構造 一 遇害、賈害、災害
二 遇然、必然、果然
三 遇然と遇害
四 遇害と害毒
五 遇害と被害
六 弊害と公害
七 権利法と安全法
第六節 災害と賈害 一 災害の原理的分類
二 賈害の動機
三 むすび―公共の利益と遇害補償
第二部安全の組織と体制
  第一章 安全の課題 第一節 問題の出発
第二節 問題の諸段階 一 安全性評価の意味
二 常識の人為的形成
三 予防主義と経験主義
  第二章 安全性評価(一)
―実証と証明
第一節 実証性の限界 一 自然科学的実証
二 安全学的実証
三 安全学的客観性
第二節 害毒性の問題 一 実証と証明
二 危険-性の証明
三 三種の科学
四 害毒性の解明
五 因果問題
  第三章 安全性評価(二)
―評価と尺度
第一節 アセスメントと評価 一 計測(measurement)
二 アセスメント(吟味)
三 評価(evaluation)
四 評価の広狭二義
五 安全学的評価
 第二節 程度の違いと質の異なり 一 非連続量化の意義
二 尺度問題
  第四章 安全認定 第一節 認定と評価と責任 一 認定と評価および査定
二 個人的判断の限界
三 認定権の部分的委譲―資格―
第二節 安全認定に関する諸問題 一 安全認定の権威と留保および担保
二 認定者の立場
三 保険による安全保障
  第五章 安全基準の保全と管理 第一節 「基準」批判 一 公準と基準
二 安全基準の二面性
三 安全基準と規準など
四 法律と(安全)基準
五 安全科学と基準
六 安全基準と自存力
第二節 安全基準をめぐる諸問題 一 安全基準と事故調査
二 安全基準と社会正義
  第六章 安全確保体制 第一節 認定と基準および補償 一 信頼と補償
二 安全問題の二種
三 合意形成と安全学―全と個―
  終章 安全学の勧進 第一節 概念整理の意味と安全学
第二節 まとめ
あとがき
トップへ戻る

もくじへ
目次