1)

  今いわゆる靖国神社参拝問題即ち日本国首相のいわゆるA級戦犯を祀る靖国神社への公式参拝問題は東アジア諸国にとって、そしてまた日本自身にとって大きな問題となっている。日本の国論は大きくは参拝論者と自粛論者にほぼ二分されていると言ってよいようだが、実は必ずしもそうは簡単に言えない。

  この二分は信仰問題としてでなく政治問題として言えば、外交問題として対外的に考えるか、内政問題として内国的に考えるかの対立的問題として考えられているのでもあるようだが、そうであれば、その二分法は賛否の賛の立場からの色分けによるものであって、始めから参拝否定論は排除されているのか、そもそも存在しないのか、とにかくそこには見ることができないのではないのか。
尤も、わかりやすくするため、即ち分けて別けやすくし、別れやすくして分りやすくし、論争相手を説得しようとするためには、それ以外の土俵を排して用意した土俵に乗せてしまっての説得相手に絞り上げてしまっておくことが大切である。更には真実を論理的に徹底させるよりも、乗せて思わせ信じさせ、奪ってしまうのがよい。
 
  万事考えやすくするためには、信仰と政治の両問題を別々に切り離して考えられるものとしても、逆に考えれば、別々の参拝否定論もあり、しかも一様でなくあってよい筈である。そもそも否定論はありえないかのような錯覚を起こさせるようなことがあってはならない。

  敢えてどちらか分けて考えれば、私は否定論、まったくの否定論の立場になるであろうが、見方を換えれば容易には説得しにくく、逆に私の方こそ相手を説得してしまおうという立場でこそなくまた態度ではないように心掛けているにしても、それにしてもそのような結構阿房な頑固者の姿勢になってしまい勝ちのようである。しかし、これこそ正しく論争姿勢と言うべきであろう。そして互いにそのような態度になって、ただし勝敗を離れた正しい論争の姿勢を失わない限り、そこにこそ真の対話が展開すると言えるのである。勿論できるだけ真剣は避けながらも真面目かつ冷静で穏やかに弁証されることが望ましいことは言うまでもない。

  信仰問題としてみれば、特に単一的宗教の国家でない限り、個人の信仰か国家的信仰かの二分、従ってまた公人の宗教行為に公私の別についての分別(ケジメ)があるべきことを認め、当然それを根底にして一々の参拝について議論すべきであると考える外ない。行為についてみるだけでも公人の公的特定宗教行為と政治的行為や行動が重なり合った場合、恐らく誰もがそうでなければならないであろうが、当然私なども、そのことの真摯な検討即ち厳重な批判が必要であると考えざるをえない。

  政治問題と考える立場の人達も、油断すれば我国固有の伝統的宗教などという事実そっち除けの言説に接しているうちに誤った政治と信仰の二分的論議に乗せられて、知らぬ間に単一信仰的土俵の中に祭り上げられて、個人的信仰自由の前提の上の国内的政治問題と観念させられた上で、何時しか国教制の国家でない限り宗教及び宗教的信念は個人のもので公私の別がなくてはならぬという常識さえ失わせられてしまう。ましてや現にみられるように憲法によるまっとうな国際協調的外交重視の立場と内政干渉排撃の国粋的国益中心の立場との二つにはっきり分けて考えられているような状況では、論争とは言えぬまでも少なくとも甲論乙駁の主張の相克の止揚をはかる本当の工夫こそ必要である。この対立は、旧い西欧伝来の主張の独尊的独立重視の力づく侵略的政治思想の写し的物真似ないし真剣な引き移しと、今後将来の世界を見透した平等友好的国際協調ないし日本古来の一面とも言える西欧伝来の連衡連盟的ないし連合的もしくは混淆的歴史性の相克と言ってよい。恐らく日本的な天皇中心的天下形成は西欧的世界の中での同じく島国的辺境英国での聖公会と訳されているアングリカン・チャーチ即ち国教独立とのみ共通するものとみるべきであろう。そしてついでに言っておけば、実に明治維新期及びそれ以降の日本の強い後楯逞しい味方が英国であったことを忘れてしまってはならないであろう。

  古い言葉で言えば、いままた、合従か連衡かの、あるいは外交を力は正義なりの武力闘争の前哨戦と考えるか、国際問題を互恵平等のための安全な平衡的正義問題として武闘廃止の根本的協調理念を決して失ってはならないとするかのいずれかを択ぶべきかの状況下にあるのだと言わなければならない。安全な平衡といったが、旧く顔氏家訓などで語られているような「兵は詭道なり、兵は安全の道にあらず」という安全の道、単に安泰持続、継続状態的安全、もしくは花狩り的希求的安全などではなく、兵は完璧な安全の方途でないとし、今後詳しくその説明を展開してゆくような全性を失わない全的な国家の健全経営の仕方進め方、実現持続の努力行為としての安全の道としなければならず、世界の共存共栄のあるべく求むべき真の道とするような「真の意味での安全」なのでなければならない。

  この道は言ってみれば、政治面を主とし、本質的には、少なくとも近代においては個人の自由に属すべきものと考えられる信仰の問題、仏教的と言うならば信心の問題と言うべく、信心と言えば、文字通り超越的に外在する神に従うものでなく、心にもとづき心の働きに応じて、身裏に凝りこごり出来上がってはまた心裡にある情のままに情動として流れ出もする心の問題であるというべく、また自らの心を信じ、それを他己の心の信に拡げ、心を自己他己を通じて変らぬ同じものと観じて全一なる心において世界を表彰する精神的問題とも言うべきものなのでなければならない。しかし、この心情の問題をまづ純粋に宗教的な心の問題として取り上げることもなしに、ひたすら精神の問題としていわゆる政治の問題の中に解消してしまう、適切に言えば雲散霧消してしまう政治主導的立場なるものは果していかがなものであろうか。それこそが、心を兵の道へと転じ、武器に置き換え、文の心を軍人的な勇武の心に貶め、精神の向けどころを行正と行政でなくひたすらいとわしくいまわしいあの行征に置いてしまうことにならざるをえない。

  凡そ敗戦前の日本の滑稽なスローガンのように「億兆心を一にする」とか「一億一心」などと言っても、それは強制か催眠による以外には到底考えられないものなのではないだろうか。いま、超越的神に従うものとして信仰を言い、これを各個に内在しながら共通の根拠である心に従うものとして信を主体的世界の中に取り戻し信心と言うわけだが、神は個々の一心を超えた客観的存在とその働きなのであって、仰ぐものは超越的神を仰ぐのであり、神そのものを含めた世界の一心作を否定するものであるのに対し、信心の立場の信では神は精神として心の中にあることになる。即ち天を仰ぎながらも反っては心を整え、その心の働きこそ神であるとそれぞれにそれぞれの心を信じながら、万教の帰一するように、寸心が感応し合って天心に結び上がって神として立てられ客観化もされることになるのではあるまいか。

  天にあって理を摂ってすべてを支配するものが神そのものであるならば、一人ひとりの心の内の神は精神となり、細やかにしかし捨てるべきものは捨てながら粋は摂って働くものと考えることができるが、それが一丸一体となってそのうちの「われとかれ」となりながらもなお「われとなんじ」の関係に止まる限り、相互的に照応し合いながらの相補的万華法華の境地が開くものということができる。しかし、それが超越神の立場に立てば小さなモナドの集まりの世界であろうとも心の働きをそれぞれの神としてみる立場からは華厳の荘厳の世界となるのでもあるのであろう。

  これに対して、民間の結社となった靖国神社後の今の祭司としての強引で頑ななというか、硬直したかのような姿勢には、日本では今猶天孫として天に連なる現人神の、八紘一宇の主としての統率の下のまつりごとの二分科である神祇官太政官の分理によるしかし祭政一致の基本を離れた分離による対立的な構造にあり勝ちの勢力争いの延長的姿があるように見えてならない。そして、しかしなおいままた、この二つが、無反省的かつ暴走的にその阿吽の呼吸を合わせかけているようにも見えなくはない。「歴史的」問題であり存在であるが、官営の宮としてばかりでなく、俗にいう「歴史的」としてもまだ「お宮入り」してはいない極々近くの例によれば、これこそが善隣友好にそむく侵略的思想的拠りどころとして機能したもの即ち神変不思議な独善的詐術を生み出して自他国民を訛(イツワ)り瞞(ダマ)して誑かし、国を狂(タブロ)かしたものに外ならない。

  靖国とは鎮撫国家ということに外ならないが、そのような国家が軍事力をもってその国家を制するものと制されるものと分けて考えざるをえないことになれば、理性を離れて理を失い暴力に及んでしまう。軍事力によって強制されるのは国民に外ならないことになる。そして、しかも民主主義国家になり、市場経済化での民営化ばやりの今日なお神社関係者が靖国を名乗ったままの民間結社として性格変更もない靖国参拝を前面に押し立てるかのようにしているのはどうしてなのか。それでは新憲法下の新生日本の中の神社としてはそれが延いては親しい近隣からますますの遠のき離れゆく恰も外国即ち疎遠無縁な縁遠い国としての疎外された外つ国の結社であるかのようになってゆくか、或いは獅子或いは師子身中の虫として新生日本としては本質的に相容れない別世界からの結社であるかのように積極的に排除して行かざるをえないことになってしまうかも知れないのである。今、本来犠牲とされた英霊に対する深い哀悼の誠をしめやかに捧げるべきところであるにもかかわらず、譬えて言えば、軍国の鬼のみが軍国の弥栄の神を秘かに併せ祀ってしまった上でのとも言えなくもない靖国の祭りは和を忘れた大和心の表徴としてみざるをえないようならば、万朶の桜の悲哀を貫き通しての七生報国思想の鼓舞は新生日本のあり方とは矛盾するものと見て変革を迫られるべき状況を招くものだと言わざるをえないのである。そしてそれは時代をこえて祭られるべき一般の護国の神の存在を遂には貶斥してしまうことになりかねない。新しい日本が古い明治期から昭和中期までの日本の国策の神社栄えても汚れなき愛国の英霊の尊厳が減殺されるようなことなどあってはならないであろう。


前頁へ                                            トップへ
                                                次頁へ
P 2/8
辛島 司朗
靖国神社問題